葬儀社格付認定事業

消費者に代わり葬儀社を評価・格付け

JECIA-ジェシアは消費者の皆様に代わって葬儀社を評価し、格付する事を目的とした格付機関です。 JECIA-ジェシアでは、安心して相談できる優良葬儀社として、最高格付け5つ星の葬儀社をさまざまなかたちで広く公表紹介しております。 その他の葬儀社については、格付取得会社の要望により公表することもあります。ご葬儀の際の選択時に、ご活用いただければ幸いです。 なお、JECIA-ジェシアは格付機関業務を行う会社としてISO 9001:2015の認証取得をしました。

5つ星格付取得の流れ

資料請求から評価格付認定取得までをご案内します。
葬儀会社様
JECIA-ジェシア-
① 格付認定取得の申込

TEL・FAX・JECIAホームページお問い合わせより申込み

① 格付認定申込の受入れ

葬祭施行サービスを提供する葬儀会社を対象としています。

② 調査日程の打ち合せ

訪問調査を受入する日程の調整

② 調査日程の打ち合せ

訪問調査を実施する日程を打ち合せさせて頂き、訪問の日程を決定いたします。

③ 訪問調査受入れ・格付申込書の提出

閲覧資料の提供、質疑応答、施設見学の受入

③ 訪問調査の実施・格付申込書の受理

資料の閲覧、質疑応答。施設の見学を専門調査員が現地に訪問し調査致します。

この間1〜2ヶ月
④ 「評価格付調査票」の作成・提出

調査結果を「評価格付調査票」にまとめ、「評価格付認定委員会」へ提出致します。

⑤ 評価格付認定委員会にて審査・決定

評価格付認定委員会を開催し、評価格付調査票に基づき審議し、格付認定を決定。

⑥ 認定登録

第三者評価が他社との差別化となります。

④ 認定証書・ステッカー・データ入りCD・認定料金請求書の受理

認定料金請求書の受理*認定証書・ステッカーは自社ホール・事務所に掲示、名刺・HPにロゴマークの活用。

⑦ 認定証書・ステッカー・データ入りCD・認定料金請求書の発送

認定料金請求書の発送*認定証書・ステッカーは自社ホール・事務所等に掲示して、ブランドの向上ができます。

⑤ 料金銀行振込(認定登録月の月末迄)
⑧ JECIAホームページに公表(認定登録月1日予定)

現地調査の方法

項目及び配点配分は消費者よりニーズの高い「契約の明瞭性」「サービス提供能力」に配点を高めております。訪問調査時には、下記の5分類で計27項日の内容について調査させていただきます。

1 契約の明瞭性(配点500点)
*契約から代金決済までの手順は適切か?
*サービス内容とその料金は、詳細かつ明確か?
2 サービス提供体制(配点410点)
*社員教育、業務マニュアル、クレーム処理、相談窓口の実施状況は?
*顧客満足度調査、対応できる葬儀式、寺院・斎場の手配の実施状況は?
3 風評・評判(配点200点)
*執行葬儀の評判、経営者・従業員の態度や資質は?
4 企業の規模・業績・施設(配点100点)
*事務所、自社斎場、車両、営業年数等の状況
5 個人情報保護対策(配点100点)
*経営者の認識度、事業者の義務への対応状況
葬儀業界に精通した専門調査員が直接葬儀社を訪問し、主として次のような方法で調査します。
  • 1 経営者・幹部社員に対し、経営理念・方針、社員教育などの聞き取り調査
  • 2 見積書、料金表、契約書、パンフレット、チラシ等の目視調査
  • 3 業務マニュアル、クレーム処理、顧客満足度管理に対する社内資料の目視調査
  • 4 社屋、店舗、斎場、車両等々に対する目視調査
  • 5 アンケート資料の目視および近隣の人たちに対する聞き取り調査
  • 6 個人情報保護対策への対応状況の目視および聞き取り調査

5つ星評価格付認定

評価格付項目

JECIAでは、消費者の要望の多い項目を主体に下記のような独自の「評価格付項目」を設け、専門の調査員による現地調査を実施。さらに幅広い分野から選出された構成メンバーによる「評価格付認定委員会」を経て、格付認定を行っています。

評価格付項目
評価格付配点ゾーン
評価格付配点ゾーン
5つ星は、総合評価80%以上

上記の基準に基づき、1つ星から最高ランクの5つ星までの5ランクに格付けし、合計総合評価得点1,310点(満点)の80%以上(1048点から1310点)の評価を得た葬儀会社にのみ5つ星評価が与えられます。一方、同じ5つ星の格付認定を取得した会社間でも、総合評価得点で、満点に近い会社もあれば、80%に近い会社もありえます。業者や施設等の会社規模による優劣もあります。しかしながら、JECIAの厳密な審査に基づき総合得点で80%以上(1048点以上)を取得し、評価格付認定委員会での厳格な審査を経た5つ星の認定取得会社であれば、「消費者が安心して相談できる葬儀会社」であると評価できます。さらに、以上の認定要件を厳格にするために、2年ごとに再審査を実施、審査基準に満たない葬儀会社は、5つ星の格付認定から除外・降格する規定も定めております。

評価格付認定委員会

評価格付認定委員会メンバー紹介

JECIA-ジェシアの格付方法の特徴は、厳しく中立性・公平性を保つため、外部の幅広い分野から選任された委員により構成される[評価格付認定委員会]において審査・格付される点にあります。 この委員会は「委員会規約」に基づき厳正に運営され、更に6ケ月毎に、ISOの審査で厳しくチェックされております。

委員長 元 防衛省 所属
委員 (公社)全相協・消費生活専門相談員
委員 元 警視庁組織犯罪対策部長
委員 元 消防総監
委員 社団法人 代表理事
委員 税理士
委員 日本文学家・学術博士(Ph.D.)

順不同です。なお、個人名については、委員会の独立性を保つため、非公表とさせていただいております。

認定料金と提供アイテム

評価格付認定料金表
2002年4月作成
2021年4月1日現在
金額 金額
(税込み)
摘要
新規評価格付認定 200,000円 220,000円 有効期間2ヶ月
更新評価格付認定 150,000円 265,000円 有効期間2ヶ月
訪問調査旅費等 実費 実費 通常調査員1名
  • 上記費用には、次のアイテムを含みます。
    ● 認定証書
    ● ISO9001:2015審査登録 葬儀社格付機関JECIAのステッカー
  • 評価格付認定料金・訪問調査旅費等は、評価格付認定委員会において最終決定後、請求いたします。
  • 訪問調査旅費等は、訪問調査後、直ちに請求する場合があります。
  • オプションにて「データ入りCD」を作成提供します。
    *別料金 5,500円(税込)。印刷用・WEB用のロゴマーク、認定会社名入り認定証書・ステッカー等のデータが納められています。
認定アイテム
ロゴマーク

評価格付認定取扱い規則

JECIA評価格付認定取扱い規則
規定事項
第1条 JECIAの評価格付認定ならびに認定証書の取扱いに関する事項は、本規則に定めるところによる。
評価格付認定の対象事業者
第2条 JECIAの評価格付認定の対象事業者は、葬祭施行サービスを提供する事業者である。また、対象事業者の認定の単位は、別に定めるものとする。
評価格付認定の決定
第3条 JECIAの評価格付認定は、事業者からの申込みを受けて、事務局及び調査部が事前審査の上、対象事業者に適合するか否かを総合的に判断する。
有効期間
第4条 評価格付認定の有効期間は、認定証書に記載された発行日付から2年間とする。
公 表
第5条 JECIAは、格付認定事業者の氏名または名称および企業の概要を、JECIAのホームページに公表する。ただし、格付認定事業者は、公表を希望しない場合、その旨申し出て公表を辞退することができる。
報告義務
第6条 格付認定事業者は、格付認定に係る調査項目に関し、企業の合併、買収、廃業、社名変更、代表者変更、社屋の移転、その他重要な変更が生じた場合、JECIAに報告し、JECIAの必要に応じて再調査、再評価格付認定を受けなければならない。
評価格付認定の取消・回避
第7条 JECIAは、格付認定事業者が次の各号の一に該当する時は、認定証書の有効期間中であっても評価格付認定を取消すことができる。
  • 重要な調査項目につき虚偽の報告や回答をし、またその他不正の手段を用いて評価格付認定を取得したことが明らかになったとき。
  • 第三者からJECIAに対し、格付認定事業者に関する苦情が提供され、調査の上その苦情に充分な根拠が立証された場合で、JECIAからの改善要請にも応じないとき。
  • 評価格付認定基準を満たさなくなったとき。
  • 本規則第6条に違反したとき。
  • 本規則第8条に違反したとき。
  • 本規則第12条に違反したとき。
  • 関係諸法令にふれる行為をし、刑事訴追を受け、または刑の執行を受けるとき。
  • 公序良俗に反する行為があったとき。
  • その他前各号に準ずる行為があったとき。
②JECIAは格付認定の申込を受けた場合でも、前項第7号、第8号及び第9号の一に該当するおそれがあると判断したときは、その格付を回避することができる。
認定証書及びJECIAマーク等の使用
第8条 格付認定事業者は、認定証書およびJECIAマーク等を広告宣伝物等に使用する場合、使用主体となる業者の名称は、認定証書に記載された名称とし、如何なる理由があってもその他の名称で使用してはならない。

②認定証書及びJECIAマーク等の使用にあたり、第三者にJECIAの評価格付認定以外の評価認定を取得したと誤認を与えるおそれのある使用方法を行ってはならない。
更新辞退及び認定証書の破棄
第9条 格付認定事業者は更新を辞退した場合、更新辞退届を提出するものとする。JECIAの評価格付認定が消滅したり、取消された場合、格付認定事業者は認定証書およびJECIAマーク等を自ら破棄しなければならない。
賠 償
第10条 格付認定事業者は、JECIAから交付された認定または認定証書もしくはJECIAマーク等を格付認定事業者が誤って使用した結果として、JECIAが被った一切の損失若しくはJECIAに対してなされた損害請求について、JECIAに賠償するものとする。
評価格付認定の更新
第11条 格付認定事業者は、認定証書の更新を受けるには、有効期間満了日から起算して、4ヶ月以内にJECIAの再調査を受けかつ評価格付認定委員会の再審査認定を受けなければならない。
料 金
第12条 格付認定事業者は、評価格付認定に係る所定の料金を別に定める評価格付認定料金表に基づき、JECIAの請求に応じて支払うものとする。

②格付認定事業者がすでに納入した評価格付認定料金その他の拠出金品は、これを返還しない。
評価格付認定申込時の同意事項
第13条 JECIAは、対象事業者の申込時に取得する個人情報をJECIAの事業活動(格付認定事業者への更新時期の案内、研修会・セミナー等の案内、その他事業者の業務に関わる情報等)に限って利用する。

②対象事業者は、申込み時に提供する個人情報に関する開示、利用目的の通知、訂正、利用停止等の求めをJECIAに行うことが出来る。
付 則
  • 本規則は2002年 2月 1日より実施する。(初版)
  • 改定 2005年 5月 1日(第2版)
  • 改定 2009年 1月26日(第3版)
  • 改定 2010年 9月27日(第4版)
  • 改定 2011年 1月27日(第5版)
  • 改定 2011年 9月26日(第6版)
  • 改定 2012年 7月24日(第7版)
  • 改定 2013年 5月30日(第8版)
  • 改定 2021年 4月1日(第9版)
  • 改定 2022年 5月26日(第10版)

評価格付認定取得のメリット

1
葬祭サービス会社も消費者から比較選別される時代です。公正かつ客観的な評価が、貴社のブランド力と営業力をバックアップします。
2
消費者は、コンプライアンスに敏感です。JECIAの5つ星会社に対し、消費者契約法 、景品表示法、貨物自動車運送事業法、個人情報保護法等の分かりやすい解説や社員研修等を行います。
3
認定証書、ステッカー、ロゴマーク等発行し、目に見えない葬祭サービス品質の「見える化(可視化)」を図ります。
4
全国から参加する「5つ星研究会・懇親会」の場で、 有意義な情報交換ができます。
5
WEBサイト運営会社の葬儀受注サイトに参加できます。